四宮義俊 / SHINOMIYA YOSHITOSHI

四宮義俊に関する情報をお知らせ致します。


Leave a comment

だいたいの寿命とは?

 

 

e0170648_231281

 

日比谷の三信ビルは2007年引退。御年78歳。
ゴジラは2004年に引退。御年50歳。(たぶん続編が制作されそうですが。)

一つの造形物としての寿命としては長いのだろうか?短いのだろうか?


銀座の歌舞伎座も建て替えが決定したようですし、たった40年前に保存運動
むなしく壊されたはずの三菱一号館は、壊した人達によって復元されてます。
レプリカやモダニズムだけでその街の歴史を継承していけるのでしょうか?

紀元前のギリシャの神殿が廃墟となっても尚、ルネッサンス期の建築家や、
19世紀の新古典主義に至るまで、建物の方向性にインスピレーションを
与え続けたことを思い浮かべれば、一つの作品や建造物が壊され、風化
するまでの間に、次の時代までの架け橋を架け終えることが出来たのか
どうかが大切ではないのかな、と思う。

そのための寿命としては、やや短かったように思える。

一つの作品が生まれて、その時代の流行り廃りを超えて、別な意味を
発揮し始めるまで待てるだけの辛抱強さが必要なようにも思える。
「そんなもの誰が確認するんだ?」と突っ込みが入りそうですが、
作り手としてはそう思ってしまう‥。

世紀を跨いでまで何かを残そうという気概がないのか、日本の地盤が
それを許さないのか。
(官庁集中計画のころから、霞ヶ関周辺の地盤の軟弱さは指摘されて
いたようです。)

原爆やそのコンプレックスの象徴たる大怪獣の襲来しなくても、日本人は自ら、
この街の輪郭が見えなくなるまで破壊(もしくは再生か?)することが出来るの
かもしれないな、と思う今日この頃。

丸の内の東京銀行協会がカサブタになり、三信ビルも保存運動むなしく、
取り壊され、この界隈において松井貴太郎の作品はなかなか無惨な扱い
を受けているようです。

ちなみに日比野の広場にあるゴジラは背中の雰囲気から察して、
ギドゴジだったような覚えがあります。

年齢的に一番身近なゴジラのデザインでもありますが、90年代初頭の
ゴジラは当時小学生だった自分にとって、環境問題などを相手に戦っ
てるシリアスな印象ですが、反面シャレの通じないまじめなゴジラと
いった感もあります。

代替わりしつつ再生し続ける一つの造形物を通して『技』
だけでも継承していけると良いのかもしれない。

 

 

 

 

 


Leave a comment

まじめとは?

迎賓館に行ってきました。

e0170648_1817395

 

三年間の修復期間を終え、ようやく今年から特定の期間のみ観覧ができるようになりました。

やや扁平で小規模な感は否めない宮殿ですが、片山東熊の持ってる作家性という
か、 明治の人たちの捉え方というか、いろいろ含めて一度見てみたかった建物です。宮内庁お抱え的な立場だったため片山東熊の作品は同時代の建築家(造家)の中 でも、現存するものが多く、手入れも行き届いているものが多いため、見させてもらっている側としてはとてもありがたいです。


「日本建築様式史」に『空白のメダリオン』(うろ覚え)というコラムが載っていましたが、内容的には借りてきた構造の中にどのような装飾を与えるかといった、 明治から昭和までの軌跡を振り返ったものですが、明治末完成の赤坂迎賓館はメダリオンやペディメントの飾りにもまだ意欲的に取り組めるような時代だったと 思います。

要は西洋風な意匠を和風に交換していくわけですが、正面玄関上の両側の屋根飾りに甲冑がのっています! 元々東宮御所 として建てられた建物ですが、この時代すでに武家の象徴たる鎧が載っているというのが、対外的にステレオタイプな日本を演出しようというような意図も感じ られて不思議な印象でした。

ちなみに同じ片山東熊作品の京都国立博物館正面入り口のペディメントには、技芸天と仏教の毘首羯磨 (ビシュカツマ)の像が入ってます。たしか木彫で制作してから石に彫っていくという、大変まだるっこしい制作方法でした。当時はそれほど石彫は一般的では なかったんでしょうか。皇居前の楠木正成像も木彫が一度制作されてから、銅像が制作されていたような気がします。

どこから正当性を調達してくるかに真剣に悩んだ様子が幕末、明治を生きた人らしく、どの建物にもまじめさというか、実直さがあって見ていて面白いです。

10年の歳月をかけて完成させたあと、明治天皇に「贅沢すぎる」の一言で病気がちになるあたり、それだけ心血を注げる対象があったということ自体が、モノを作る人間にとっては幸せだったのかもしれないな。と思う今日この頃。

あ いにく曇っていたため建物に陰影が落ちず、スケール感が伝わりづらかったのですが、類に漏れず、日本人が作ったクラシシズムは鈍重な印象を与えるわけで す。ですが同時代の建築家が建てた、これまた鈍重なゴシック系の建築に比べれば風格があって、これはこれで見応えがあるなと感じました。

イスラム風の東の間(喫煙室)が見れず残念。

e0170648_14592951

「左・アンヴァリット廃兵院」「右・迎賓館」
建物全体を撮りたい場合は近隣の高層建築からがおすすめです。
下の写真よりもっと良いアングルがあると思います。

 

e0170648_0493459

 

四宮義俊公式サイト
http://shinomiya.main.jp

 

 

 

 

 

 


Leave a comment

書籍のお知らせ!

「週末はギャラリーめぐり」 山本冬彦 ちくま新書

e0170648_0374650

 

コレクターとして楽しみやマーケットの仕組み、ギャラリーの情報。
果ては作家や美大生の置かれている状況まで、とても幅広くアートについて
扱われています。
作家紹介の項目で作品の図版と紹介の記事を載せていただきました。

は てさて本書ですが、山本さんのあまりにアクティブな活動には舌を巻くばかりですが、本書内での若手作家の現状の一節に『やりがいの搾取』や『自己実現の蟻 地獄』等の文言がでてきます。特に『やりがいの搾取』に関しては数年前に初めてこの言葉を目にしたときは、そんな仕掛けがあったのか!?と憤っていたのを 思い出します。結構単純なものです。

世の中をマクロに捉えれば、それらの文言が現在の自分達の世代に「なるほど、当てはまるかも しれない。」と思えます。個人的なミクロな場面に置き換えてみても、その場その場の選択と結果には「自己責任」という、わりと感情的な言葉がどこからとも なく心臓めがけて飛んできて、ルサンチマン状態に陥ってしまいがちです。その上に「やりがいの搾取」や「自己実現の蟻地獄」がおおい被さってくると、あっ という間に社会の犠牲者の出来上がりです。

社会的なシステムを変えるのはとても大変なことですが、とりあえず個人的に上記したよ うな状況に陥ってしまったと感じた場合、「自分がなりたい姿は絶えず一つしかない!」なんて思うと、この知恵の輪からは抜け出せません。その時々の自分が 偶然陥ってしまう状況の中でも、「こっち側にいる自分も意外とありだな!」と、考える方が無難かもしれない。と思う今日この頃。

ただ作家をやっていくとういうことを前提にすると、なかなか簡単には割り切れないのもまた事実。

四宮義俊公式サイト
http://shinomiya.main.jp