四宮義俊 / SHINOMIYA YOSHITOSHI

四宮義俊に関する情報をお知らせ致します。


Leave a comment

商業用作品ページ更新しました。『パンク侍、斬られて候 』 2018 

商業用作品ページ更新しました。

公開は終わってしまいましが、以前お手伝いさせていただいた、『パンク侍、斬られて候 』 の写真をあげました。ごらんください。

http://shinomiya.main.jp/works_others2.html

 

2017_pank01

 

 


Leave a comment

作品ページ更新 2017個展 『顕現SOKKI』

作品ページ更新しました。 2017個展 『顕現SOKKI』

http://shinomiya.main.jp/works201709.html

スクリーンショット 2018-09-20 16.58.57

今回更新した個展 『顕現SOKKI』の内容を収めた図録は今週23日「日」まで開催中の『トキノ交差原画展』会場で販売しております。お時間に余裕のある方是非よろしくお願いいたします。なかなかhpを更新する時間がなく、遅れがちですがもう少しで2017年の作品が終わりそうです。今しばらくお待ちください。

 


Leave a comment

Evergreen Project 9月16日(日)より開始。島村楽器

Evergreen Project 島村楽器

2018年9月16日(日曜日)から全国の島村楽器各店舗及び島村楽器オンラインストア にて環境にやさしい楽器の収益の一部を森林保護活動に寄付する『Evergreen Project』が始まります。四宮はテーマビジュアルの制作とアートディレクターとして関連商品、ビジュアルに携わっています。関連商品は9月16日(日)より販売が開始されます。四宮のテーマビジュアルを用いたポスターも販売いたします。別売のフレームは素材まで自然環境に還元できるものをと考え抜いた商品になっています。

対象商品には、植物由来のバイオマスプラスチックを一部に使ったリコーダーやピアニカ、お米を原料に使ったオカリナなど。化石燃料を消費しない商品などがあります。今後も継続的にラインナップが増えていく予定です。是非ご期待ください。

 

          SIMAMURA[ROGO]

_prw_PI2lg_4WO3E8vb

 

Evergreen Project公式サイト

Evergreen Project プロモーションムービー

 

Evergreen Project

概要:楽器の資源に目を向けたCSR活動

・エコロジーをテーマに対象商品を展開していきます

・売上の一部を「緑の募金」に寄付し、国内外の森林保護に役立てます

コンセプト:”時を経ても色褪せない名曲”のように、継続的な展開を目指します

 

緑の募金について

実施団体:農林水産省 公益社団法人 国土緑化推進機構

実績:平成28年 募金総額/22億・苗の植付・配布本数:290万本

森林の整備面積:2,750ha・参加人数:213万人・緑の募金交付先件数(団体数):1万

http://www.green.or.jp/bokin/

 

『Evergreen Project』について

時としてゴミなのか作品なのかわからない物が出来上がってくることがあります。作家をやっていると度々そういう局面に立たされることがあり、アートや美術というジャンルには作品そのものが有用であるのか?無用なものなのかを計る尺度は非常に曖昧であり、作品そのものが実用的な機能を果たすこともあまりない。(ないからこそ意味があるのだけれど)アートというジャンルにはそういう問いや疑問がついてまわる。作った本人でさえその存在を訝しむことさえあります。アート作品に対するそういった問いは野暮なことのように思えますが、商売としてやっている以上、少なくとも胸を張っていたい部分ではあります。

島村楽器さんから『Evergreen Project』のお話をいただいた時にまず思い浮かべたのは、アートという実利的な物差しだけでは計れない足元の曖昧さに資源、素材の無駄遣いをしていないだろうか?という普段から抱いていた問いでした。そういった後ろめたさにも似た感情に対し、社会や環境に還元される素材を使った商品による自然保護活動という名目は自分にとって引き受けなければならない仕事のようにも思えました。

作品制作を行う際、作品を構成するための素材を吟味していく作業は必然的にその素材を「知る」ということと同義であり、知れば知るほど素材に対しての敬意のようなものが芽生えます。多くの表現活動にもデジタル化の波が押し寄せ、自分にとってもpcを使った作品作りは欠かせないものとなりつつあります。ですが、もの作りを極めようとすれば最後に行き着くのは手触りとして残る「実感」ではなかっただろうかと初心に引き戻されます。

鑑賞者や消費者に作品をとどける時、最後まで責任を持ちたいと考えるのは何も作家だけではなく、もの作りに関わる多くの職人さんや企業が持っているものでもあります。今回テーマビジュアルがより多くの皆様の目に留まることを期待しつつ、商品を通じてそういった気持ちを皆様にお届けするお手伝いできればと思い『Evergreen Project』にご協力させていただいています。

何卒『Evergreen Project』を宜しくお願いいたします。

四宮義俊

会場1


Leave a comment

『トキノ交差原画展』始まりました。

 

2018年9月12日(水)より『トキノ交差原画展』が渋谷ヒカリエ8階Creative Lounge MOV aiiima 2(ショーケース「アイーーーマ2」で始まりました。

会場1

 

当展覧会は2018年4月より渋谷スクランブル交差点四面大型ビジョンで放映が開始されました四次元アニメ屏風トキノ交差』の原画を中心にした展覧会です。原画展開催のためのクラウドファンディング成立に伴い、開催されました。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

会場には原画のほか、11分に編集したトキノ交差資料映像、『chloma』さん制作の本編衣装。複製閲覧用原画。展覧会用四宮書き下ろし作品。クラウドファンディング支援者用のリターン品、トキノ交差オフィシャルガイドブック『NOTE』(閲覧用非売品)もあります。全ての壁面を使用しても貼りきれない量の原画を厳選して展示しています。お近くにお越しの際は是非ご高覧下さい。

物販といたしまして『トキノ交差』オフィシャル缶バッチ3種類。2017年四宮義俊個展『権限ソッキ』作品カタログを用意しました。

四宮の在廊日は以下のとおりです。

※15日(土)11時〜20時。

※22日(土)13時〜20時

23日(日)11時〜17時

※15日の14時〜16時の間トークイベントを挟むため一般の方は会場へ入れません。

※22日は14時〜15時の間トークイベントを挟むため一般の方は会場へ入れません。

何卒よろしくお願いいたします。

レディフォー『トキノ交差』ページhttps://readyfor.jp/projects/tokinokousa/announcements

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トキノ交差原画展 概要

会期2018年9月12日(水)〜9月23日(日)11:00-20:00

※最終日のみ17:00まで

会場 渋谷ヒカリエ8階Creative Lounge MOV aiiima 2(ショーケース「アイーーーマ2」)

渋谷ヒカリエ

〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1

PUBLIC TRANSPORTATION
公共交通機関からのアクセス

  • 東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結。
  • JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結。

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

55

 

IMG_6814

omote

 

 


Leave a comment

『顕現SOKKI』作品冊子

昨年9月に行った個展『顕現SOKKI』の作品冊子を作りました。少し欲張って40Pほどの内容になりました。千葉県松戸市戸定歴史館の館長、齊藤洋一さんに文章をいただきました。

 

5907

 

 

IMG_5919

 

 

IMG_5910

 

 

IMG_5915

 

 

IMG_5917

 

 

IMG_5920

 

 


Leave a comment

劇場版ポケモン「みんなの物語」公開記念スペシャルアート

昨年に引き続き劇場版ポケモン「みんなの物語」公開記念スペシャルアートを描かせていただきました。映画の公開は7月13日からです。このビジュアルは7/13(金)から全国の #ポケモン 映画上映館とポケモンセンター・ポケモンストアにも掲出していただけることになっています。。 また昨年に引き続き7/13発売のスポーツ報知「ポケモン映画特別号」にも特大ポスターとして収録されます。是非お手にとってください。

 

PM21_SY_houti_pos


Leave a comment

東京大学臨海実験所取り壊しについて『語られない土地』

 

いつの間にか取り壊しが決まっている。いつものことでもある。設計した内田祥三はそもそも東大構内の大方の建築物を設計した張本人でもある。東大にはもう少し対応の仕方があったのではないかと思ってしまう。まるでお腹が減ったタコが自分の足を食べ始めたかのような感覚を抱きます。

honkan_72-1024x756

取り壊しの決まった『東京大学三崎臨海実験所 旧本館 S11(1936)』 F6 鉛筆 水彩絵の具

アールデコ風の外観とスクラッチタイル。内田祥三は秀作を多く残した反面、悪名高き『木造モルタル』の発案者でもある。(木造家屋の外壁をモルタルで覆うスタイル)関東大震災以降、建築物の耐火性を改善しようと試みた。性能面とは裏腹にたった数十年の経年変化で木造モルタルは従来の日本家屋とは比較し難い容態を呈することになる。景観と建築物の関係性について多くの材料を提示した建築家とも言える。

 

meiji_72

『東京大学三崎臨海実験所 旧実験棟 M39頃(1906)』 F6 鉛筆 水彩絵の具

実は今回のニュースに先駆けて既に取り壊されたしまった建物もある。経緯は不明だが施設内で倉庫のような役割をしていた(と記憶している)東京大学三崎臨海実験所 旧実験棟。ここ数年でいつの間にかひっそりと取り壊されていた。明治期の建築様式を色濃く残しているイギリス風の下見板を貼った建物だった。海風の強いこの地域において明治期の建物だというだけで希少であり、木造という性質と扱いについては本館等よりも危惧していた建物だっただけに、既に失くなっていたことを目の当たりにし、愕然とした。一国立大学の一存で壊して良いような物ではないように思えて仕方ない。昨今、東大での絵画廃棄問題等、国の最高学府の元で起こっているとはとても思えない現状にうつります。

そもそもあの土地は三浦一族の居城、新井城の本丸があった場所にあたる。三浦一族の遺構である千駄やぐらや本丸跡地は現在、東大施設内部にあり、おいそれと立ち入れない。当該の建物を含めた荒井浜一帯は、三浦一族の文化的資源、水族館としての歴史、第二次大戦を伝える遺構としてなど、様々な時代の背景を背負い土地の文化の象徴として残されていくべき文化施設だと思っていた。そのような背景を考慮してもなお昨今の縮小均衡していく日本の財政面の負担と天秤にかけた結果が今回お達しなのかもしれないと思うと、のっぴきならない状況に閉口してしまいそうになる。

土地の記憶を色濃く残した建築物はその土地を表象していく可能性のあるものであり、それらが失われるということは土地の文化も希薄になります。そしてそれらが亡くなった頃には全国にある団塊世代御用達のニュータウンがその言葉の定着よりも早く廃れていき次世代の担い手のいなくなる現象のように、『語られない土地』が出来上がり、街としてのステータスも失なわれていきます。一旦、失われてしまった文化は真新しいパネル工法の家やプレハブ小屋をいくら建ててももう戻ってきません。

 

打開策として

近年の試みとして大学でも、クラウドファンディングを行う時代になりました。昨今、国宝である『三徳山三佛寺』でさえクラウドファンディングを活用している。実際に多くの支援者が集まっているようです。

(参考URLhttps://readyfor.jp/projects/mitokusan-nageiredo)

まずはどうすれば残せるのか、可能性は探せばいくらでも残っているように思えて仕方ありません。旧態然とした使い勝手の悪い建物を建て替えたいという発想もわからなくもないですが、まずは保存できるかどうかという問いに対して真摯に向き合ってから次の課題に取り組んでいただければと思います。皆さんの街には江戸時代までとは言わないまでも、明治時代の建物が一体いくつ残っていますでしょうか?。大正時代だってあやしいところです。日本はそれほど建築物の残らない国です。

1000年とは言わないまでも、100年、200年前の建物や文化財が残っていれば、それを手掛かりにその街は歴史を刻みます。書物や写真でしか語られない歴史とは訳が違います。大げさですが何故、第二次大戦中アメリカは京都に爆弾を落とさなかったのでしょうか?何故ナチスはパリを焼き払わなかったのでしょうか?そこに文化が目の見える形で残っているというのはとても尊いもののように思えます。

内田祥三の設計した東大構内でさえも、ファザードだけ踏襲され居住まいの悪い新建築が跋扈しています。今の東大構内をよしとする美意識の中では奇跡的に状態良く残っている、東京大学三崎臨海実験所の価値を推し量ることもできないのかもしれないと思いつつも、同時に多くの改修と保全を行ってきたことも想像に難くないだけに、残念で仕方ない。

 

iriguti_72

東京大学三崎臨海実験所 旧本館ディティール S11(1936)』 F6 鉛筆

スクラッチタイルは関東大震災で煉瓦建築が大打撃を受ける時代を前後してフランク・ロイド・ライトなどの流行を機に普及した。スクラッチタイルは時が経つと剥落してしまうケースもあるが、当該の建物の保存状態は良いように思えます。

 

 

net

研究施設が建つ荒井浜の景観 F4 水彩絵の具

 

 

2017kart_40

『神奈川県三浦市 油壺験潮場 M27(1895)』 F4 水彩絵の具

近隣にある代表的な建築物として。西洋建築由来のペディメントと瓦屋根、焼成温度高めの焼き過ぎ煉瓦と、コンパクトながら近代建築好きにとっては十分すぎる見所の多い建物。油壺界隈はとにかく環境も含め近代建築の良作が豊富に残っていた。それらの価値をどうすれば伝わるのか?と考えているうちに一つまた一つと文化財が失われている。

 

suijyun_72

『日本水準原点 M23(1980) 東京都千代田区永田町1丁目』 F6 鉛筆

油壺験潮場と対をなす建物。国会議事堂から程ない場所に建つ。日本にはそもそもクラシシズムに則った建物があまり残っていない。良作も少ないように思う。ここまで堂々とクラシシズムを体現した建物を建てられたのは西洋建築の享受に積極的だった明治という時代ゆえ。油壺験潮場とセットで残っているというのが文化的に重要と思える。