目の前におじいちゃんから受け継いだ古い斧があります。
柄は4回交換し、刃は3回交換した。どうみても新品同様です。
目の前の斧は『おじいちゃんの古い斧』としてのアイデンティティを持っているのか?
ファザード保存についても同じような問題がおこりそうです。
例えば、新築同然の4代目の歌舞伎座に時系列的な断面が生じないように。3代目の歌舞伎座の一部(瓦や懸魚(げぎょ)など)、が移植されたら。もうそれは『おじいちゃんの古い斧』と同様。なんら変わらない以前の歌舞伎座ってことでしょうか?
この問題はコンクリで出来た歌舞伎座だけでなく、木造建築にも例えられるように思えます。
例えば、世界最古の木造建造物の法隆寺が300年に一度、大規模修理を行い、そのたびに全ての木材を20%づつ入れ替えたとしたら?最短1500年で全て部材が入れ替わります。
ちなみに木材は100年で平均3mm風化するという話もあります。
1500 年で単純計算すると、4.5㎝です。4.5㎝が及ぼす、建築への影響を私は知りません。文化材保護法の中に書かれているかどうかは知りませんが、国宝や重 文の木造建築は木材の6割は以前から使われていたものを使用しなければならないというような話も読んだ覚えがあります。
いづれにしろ交換は必要になります。
その時に『おじいちゃんの古いの斧』と同じアイデンティティの問題にたたされるわけです。
では絵画はどうか。
先に例にあげた狩野芳崖作『非母観音』で考えてみます。
絹本は紙(和紙)に比べてみても耐久性がありません。絹の劣化とともに絵具の剥離や経年変化を起こします。その際に修復を行い、絹を補ったり、筆を入れていきます。そして年月を経ていくとオリジナルの部分が存在しなくなるといったことが考えられる。
ちなみにこちらも『ロックの靴下』というパラドックスと似てます。
私たちはオリジナルを欠損したそれらを見ても本物だと考えるでしょうか。
それらが本物だと思うのは文書や口伝に伝えられてきたからでしょうか。
それだけではこの問題は解決できないような気がします。
つづく
四宮義俊公式サイト
http://shinomiya.main.jp